 
    
品切れ・重版未定
著者:高城 隆
    ジャンル:民俗学/沖縄学
    四六判(タテ188mm×ヨコ128mm) 上製本 304頁
    定価:本体2,200円+税
    ISBN 078-4-89618-014-3 C0036
    1995年8月1日発行
    装幀:望月通陽
    沖縄を中心に日本各地を訪ね、人びとの暮らしを豊かな想像力をもって考察した記録を集め、ユニークな花綵列島論を展開する。パナリ焼のこと、刺青から見た沖縄文化論、星見様の研究、講と一揆考などを考察。
    
    ▶︎本文1章「花綵列島の島々」より
     花綵(はなづな・かさい)列島とは、アジア大陸の東側に、東北から西南にかけて細長く、南北4000キロメートルにわたって連なる、数千の島々のことである。それらは、ふつう、千島列島、日本列島、琉球列島と、呼ばれている。
     遠い日に、野原で摘んだれんげの花で作った花の輪、それを広げて、両手で持ったときにできる弧の形が、数千の島々が形づくる弧の形と似ていることから、これらの3つの列島を総称して「花綵列島」と呼ぶことがある。私は、その花綵列島の最西端、八重山群島の与那国島から、旅を始めてきた。そして鳩間島、波照間島と歩き、いま石垣島を去ろうとしている。
     しかし、これで八重山群島の旅が終わったわけではない。それどころか、同じ島、同じ村、同じ道を何度歩いても、同じ風景に出会ったことがないのだ。今日見る風景は、いつも昨日の風景と違っている。見たことのある風景でも、いつのまにか見知らぬ風景に、変貌してしまうのである。私にとっての八重山群島の旅とは、ちょうど「メビウスの帯」の上を歩いているようなものだ。いくら歩いても、果てがないのである。
    
    
    
    ▶︎目次
    1
    花綵列島の島々
    パナリ焼のことなど
    刺青から見た沖縄文化論
    デイゴ
    沖縄ユタ論争
    みみらくの島
    古琉球研究の諸問題
    累卵の時代――新聞に見る山梨と沖縄
    
    2
    『星美様』の研究――沖縄・多良間島の星伝承
    
    3
    民話世界への傾斜
    祭のあとの祭
    講と一揆考――秩父事件を中心に
    毎日正月
    千国の年中行事
    飛騨古川の消えた村
    飛んだ首
    星たちの軌跡
    川上音二郎と電話
    縁日のバナナ売り
    スペインと延安を結ぶもの
    
    あとがき  アン・ヘリング
    
    ▶︎著者プロフィール
    高城 隆(たかぎ  たかし)
    1949年1月1日、山梨県北都留郡上野原町に生まれる。法政大学法学部卒業。高校生の頃より日本各地を旅し、歴史・民俗に興味を持つ。1969年東南アジアからの帰途、返還前の沖縄にたち寄り、そこで決定的な影響を受ける。以来、沖縄の島々を訪ね歩くこと十数回。沖縄学のみならず、民俗芸能、石仏、自由民権運動、電気通信など多分野にわたり独自な関心を持ち続けるが、1988年心不全により急逝。NTT社員。
    著書に『歌手――その青春の位相』(木犀社)がある。